看護師さんの年収、都道府県別ランキング!>>

看護師の効率的な勉強方法ー受け持ち患者さんが増えてきた!ー

勉強

『看護師の効率的な勉強方法ー受け持ち患者さんが増えてきた!ー』

ニックネーム:匿名希望さん

今回は、受け持ち患者さんが多くなった時の対処法を
新人看護師さん向けにまとめてみました!

今回紹介する方法は慣れるまで大変かも知れませんが、
慣れてくると患者さんの疾患の理解とかも進んで
業務にかける時間とか記録会の時間も短縮されて
患者さんと関わる時間がすごく増えて有意義になります!

【受け持ちの患者さんが増えたときの対処法】

結論から言うとその対処法は、 1日に受け持ち患者の一人についての疾患や治療の経過について ノートにまとめていくっていうやり方です。

【このやり方の特徴】

受け持ち患者全員じゃなくて一人を重点的に調べることです。
新人看護師さんって、ナースコールとかに対応したり、慣れない業務をこなしたりで業務が終わった時にはクタクタになってることがすごい多いです。
その日のうちに 受け持ち患者さん全ての疾患だったりとか情報を整理してまとめていくってすごい難しいと思うんです。

【一人を重点的に調べるメリット】

まず最大のメリットは
「1人だったら頑張って調べよう」
と思えるところです。
大体、月に10日ぐらい日勤があったとしたら 10人の患者さんを調べられることになるので、 積み重ねるとかなり大きいですよ^^

【1日にやることは3つ】

・検査、業務、掃除のまとめ
・業務の振り返りシート
・「その日の受け持ち患者の疾患や治療経過のまとめ」
この3つをまとめるだけでかなり楽になりました!
私は大体2時間で出来たので、
18時に退勤したとしたら、そのあと病院付属の図書館にいったり
帰宅して2時間勉強して、そのあとはゆったりしてみたり
大分時間にもゆとりを持てます!

【この勉強方法のメリット】

この勉強方法のメリットは
一人の患者さんの疾患や治療を詳しく勉強していると、
他の受け持ち患者さんも同じ経過を辿ることが多いということがわかりました。
前に調べたことがあると、大体この患者さんも同じようにこういう風に進んでいくんだなぁとかこういう状態になったら退院なるから、そこまで入院していくんだなとか、看護をする上のポイントとかがなんとなく頭に入っているので
困ることも徐々に減っていきます。
受け持ち患者さんの全てをまとめていたら、浅い知識は入っていたかも知れませんが、理解するまで調べることって時間的に難しかったと思います。

タイトルとURLをコピーしました