看護師さんの年収、都道府県別ランキング!>>

CVカテーテルを分かりやすくまとめてみた! 〜ルートの仕組み・違い編〜

勉強

CVカテーテルを分かりやすくまとめてみた! 〜ルートの仕組み・違い編〜

ニックネーム:匿名希望さん

今回は前回の続き
「カテーテルのまとめ2」です!

【それぞれのルートの仕組みや違い】

CVはポートの数によって名前が変わります。
・シングルルーメン(1つ)
・ダブルルーメン(2つ)
・トリプルルーメン(3つ)
・クワッド(クワトロ)ルーメン(4つ)

この中で最も使用頻度の高い
「トリプルルーメン」について詳しく書いていきます➡︎

【トリプルルーメンの構造】

先端からディスタル、メディアル、プロキシマルポートと3つの名前がついてます。
先端のディスタルートが最も太いポートですね。

【内腔はどうなっているのか】

上の一番太い部分が「メインルート」
これがディスタルです。
下がサブルートになってます。
この太い方から粘稠度の高カロリー輸液だったり、大量の輸液を流したりできます。
下のサブのポート達は微量調整の薬剤 例えば昇圧剤とかだったり、後はインスリンの持続注射とかです。

タイトルとURLをコピーしました