看護師さんの年収、都道府県別ランキング!>>

ママ看護師さんの節約術!

生活

「子供のために少しでもお金を貯めたい!」

そう考えるママ看護師さんは多いかと思います。

とはいえ、いきなりお給料は上がらないし…、そうなると気になるのが「節約」ですね。

今回はそんな「節約術」についてご紹介していきたいと思います!

無駄遣いをしないための5つのアイデア!?

節約の基本の考え方は何といっても「無駄遣いをしない」こと!

どういったアイデアがあるのでしょうか。

次の6つを参考にしてみてください。

その月でつかう額を決めておく

お給料が入ったら、あらかじめその月で使う金額だけをおろし、月中はそれ以外は使わないようにします。

自分が思うよりもやや少なめに設定すると、なんとかその中でやりくりするようになるので、意外に達成できるものです。最近は電子マネーも定着しているので、ついそちらを使ってしまうことも考慮し、現金は少なく持つようにするのがおすすめです。もちろん電子マネーの利用額の管理もお忘れなく・・・。

買い食いを減らす

食事や飲み物の買い食いは、家からお弁当や水筒を持っていくことで減らすことができます。

栄養バランスがとれていて安いランチが食べられる社員食堂が職場にあれば良いのですが、外食やコンビニ等で昼食を調達するのは栄養も偏りがちな上、コスパが良くありません。

夕食の残りや作り置き食材を利用したお弁当を持っていくようにしましょう。TwitterやInstagramには真似したくなるお弁当がたくさん載っていて、楽しく参考にできますよ。

また、マグボトルに白湯や常温の水を入れて持ち歩き、ペットボトル飲料を買う代わりに飲むようにすると、節約だけでなく美容にも効果的!?

衝動買いを減らす

買い物に行くときは、何を買いにいくかをあらかじめ決め、その予定のもの以外は買わないようにしましょう。

買い物に行く前は欲しいと思っていなかったものは、自分にとって必要のないものです

特に服などファッション系のものは、その場で「欲しい!」と思っても、いったん時間を置くと驚くほど情熱が冷めるものです。

今は後からオンラインショップで買うこともできますので、予定外のものはその場では買わずにクールダウンするようにしましょう。

フリマアプリを活用

ちょっとした日用品からブランド物まで出品されているのがフリマアプリ。

お得に購入することができるので、何か必要なものがあるときはまず覗いてみてはいかがでしょうか。(商品の状態は必ずチェックしましょう)

また、買うだけでなく出品もしてみましょう。

不用品が意外にすぐに売れたりするものです。

売れたポイントはフリマアプリ内での買い物に使えますし、出品することによって断捨離もでき一石二鳥です。

整理整頓

「すでに持っていたのに、また買ってしまった・・・」

「探し物が見つからないので、仕方なくまた同じものを買わなければ・・・」

なんて悔しい経験、あるのではないでしょうか。

家の中を整頓し、どこに何があるかを把握しておくことが、無駄遣いの削減につながります。

「2年使わなかったものは今後も使わない(=不用品)」

と言われています。

先ほどでご紹介したフリマアプリなども活用し、不用品は手放して収納スペースをあけ、持っているものを把握しやすいようにしましょう。

定額払いのサービスや保険を見直す!

いわゆる固定費を圧縮することも大切です。

定額払いをしてはいるけれど、あまり使っていないサービスはありませんか?筆者は「見逃し配信アプリ」の有料会員だったのですが、現在はほとんど見ていないことに気づき、先日慌てて解約しました。

会費は毎月約1,000円だったので、解約によって年1万2千円が浮いたことになります。

また、こういった解約は思い立った日に手続することがおすすめです。

締め日ぎりぎりに解約しようと思うと、必ず忘れてしまうものです。

また、スマホの利用料を見直したり、格安プランに乗り換えることも大きな節約となります。

保険に加入している場合は、保険料とプランを見直してみましょう。

加入当時は手厚めのプランを選びがちですが、何年かすれば「ここまでは必要ないかな・・・」等、見えてくるものもあるはずです。

とはいえ、万が一の備えは大切なので、あなたと家族のリスクや生活とよく照らし合わせて見直すようにしましょう。

まとめ

節約術についてご紹介しました。

無駄遣いを減らすことは大切ですが、いかにも「切り詰めてます!」という意識だとストレスがたまるものです。

あなたの生活スタイルに合った節約術で、楽しく、気軽に、そして長いスパンで続けていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました