看護師さんの年収、都道府県別ランキング!>>

ママ看護師さん必見!家事の時短テクニック3選

生活

仕事に家事に育児に、ママ看護師さんの一日は大忙し!

少しでも時間を短縮したいのが「家事」ですよね。

今回はそんな家事が時短になるテクニックをご紹介。

朝ごはんには子供の大好物を用意しておく!?

バタバタの朝!

家を出る時間に余裕をもって早起きしてるのに、間際にはいつの間にか時間がなくなっていませんか?

自分の準備のほか、子供の準備もあるので、時間管理が難しいですよね。

 

朝は、子供が起きてすぐのタイミングでのスタートダッシュが肝心です。

特に子供の時間がかかるのが「朝ごはん」

朝ごはんには子供の大好物を用意しておき、

「起床から食卓につくまで」「食卓についてから食べ終わるまで」を時間短縮しちゃいましょう。

「今日、クリームパンあるよ」「デザートにいちごがあるよ」など、起床時に声をかければ食卓に来るのも早くなりますし、食べるスピードも速いはずです。

小2と2歳児のいる我が家の鉄板朝食は「プロセスチーズとフルーツ」です。

主食(ごはんorパン)にこの二つを添えれば、最低限の栄養バランス(炭水化物・たんぱく質・ビタミン)を押さえつつ、こぼさず食べやすく、何より火を使わないので出すのが楽・・・!

また、前日の夕食も登場します。

カレーやハンバーグのような重たいものでも、大好物であれば子供は朝から軽々と食べられたりするんですよね・・・。

なお、熱々の食材は食べるのに時間がかかるので、適度に冷ましたものを出しましょう。

 

そして、朝のうちに掃除機をかけておくと、帰ってきたとき気持ちが良いです。

全部の部屋をかけるのは大変ですが、食卓の周りとキッチン、髪の落ちやすい洗面所どれか一つでもかけておくと、印象がサッパリします。

晩ごはんは多めに作って吉!

朝ごはんのところでも触れましたが、前日の晩ごはんが活躍することもあるので、作るときは多めに作ると良いでしょう。たとえば夕食に鮭を出すときは多めに買って焼き、翌朝ほぐしてまぜごはんとして朝食に。

ハンバーグが夕食の日は多めに作っておき、翌日の夕食では目玉焼き・レタスとともにごはんに乗せてロコモコ丼に。

ラタトゥイユを多めに作り、翌日はサッと焼いた白身魚やチキンにソース代わりにかけてもおいしいです。

じゃがいもを茹でるときは一気に多く茹でると、ポテトサラダ、コロッケ、ジャーマンポテトなどに分けて使えます。

 

また、お子さんがお弁当を持っていく場合、夜のうちにおかずをつめておくと、朝の時短になります。

このとき、一緒にごはんもつめても良いのですが、夜に冷蔵庫にいれているうちに固くなってしまうことも。

やわらかい美味しいごはんを食べさせたいのであれば、朝一で炊いたご飯をつめ、家を出るまでに冷ましてフタをすればOKです。

(ちなみに、筆者は朝の時短を優先し、ごはんも夜につめています。特に子供からは文句は言われていません)

夜のうちに済ませるのは洗濯!

「夜家事」という言葉もすっかり定着しましたよね。

この言葉でイメージする家事は「洗濯」という人も多いのではないでしょうか。

最近の洗濯機は夜家事を想定した静かな音に改良されてきているようです。

とはいえ、深夜に洗濯機を回すのは周りの迷惑を考え避けたいもの。

子供が寝る前、できれば入浴時脱衣後すぐのタイミングでかけてしまいましょう。

溜めると干すのが大変なので、毎日洗濯するのがおすすめです。

洗濯終了後、部屋干しをします。

大体一晩で乾きますが、よりしっかり乾かしたいのであれば浴室に干して浴室乾燥を利用すると数時間で乾きます。

また、バスタオルやシーツなど、部屋干ししにくい大きめのものは最初から浴室乾燥してしまいましょう。

手洗いが面倒な「子供の上履き」を洗濯機にかけ、浴室に置いて浴室乾燥で乾かすという時短テクもあります。

(洗濯機は本来上履きを洗うものではないので、自己責任にてお願いいたします)

洗濯は数十分時間がかかるので、時短家事の観点だとやはり朝より夜に行うのが効率的です。

それでもお日さまにしっかり当てたい人は、夜のうちに部屋干ししたものをそのまま翌朝外に出すようにしましょう。

洗ったものを洗濯機内で一晩放置は、雑菌繁殖のもととなるので、避けましょうね。

まとめ

家事の時短テクニック3選をご紹介しました。

矛盾するようですが、ご紹介してきたテクは筆者の中ではかなりていねいな家事です。

たとえば、朝に掃除機をかけることをお勧めしましたが、我が家は毎朝はかけられていません。

かけてもテーブルのまわりのみ、です。

ただ、小回りの利くスティック型の掃除機を購入してからはこれでも以前より頻度が上がりました。

また、夕食を多めに作る章でご紹介した料理も時々しか作らないですし、普段は買ったお惣菜に頼ることの方が多いです。

最後に書いたポテト料理3種にいたっては、手間がかかるのでめったに作りません・・・。

仕事も育児も家事も、今後長く続くものです。

無理せず、ツールに頼ったり手抜きをしながら、子供も自分も「なるべく」笑顔でいられるように、日々こなしていきたいものですね!

 

タイトルとURLをコピーしました