看護師さんの年収、都道府県別ランキング!>>

看護師さん必見!ナースシューズの選び方

生活

ナースシューズって大事に履こうと思ってもすぐに汚れますよね!

処置の介助や、清潔ケアのあとなど、気が付いたら何かで汚染されてます。

「どうせ汚れるし、もう何でもいいや!」と靴売り場にある安いスニーカーを選んで後悔したことも…。

 

実は、看護師さん専用に作られたナースシューズの方が機能的で価格が安いこともあるんです!

普段あまり気にせずに履いていますが、ナースシューズにはいろいろな種類や機能があります。

立ち仕事で忙しいあなたの足元が快適になるよう、ナースシューズを選ぶポイントについてご紹介します。

ナースシューズの種類

ナースシューズの種類は定番のものだと3つあります。

 

・サンダルタイプ(オーソドックスなタイプやクロックスタイプ)

・スニーカータイプ

・スリッポンタイプ

◆ サンダルタイプ

オープントゥのオーソドックスなタイプと、クロックスタイプのものがあります。

オーソドックスなタイプは普通のサンダルと違い軽くてクッション性があり、疲れにくい設計になっています。

クロックスタイプでも、通気口は側面しかなく、つま先が覆われたデザインの製品が出ています。

液体をこぼしても汚れを拭き取りやすく、中まで染みてこないのがいいですね。

◆ スニーカータイプ

つま先、かかと部分がしっかりとした造りで足元全体が覆われているものです。

病棟などで四六時中動きまわっている看護師さんにおすすめです。

針が落ちてきても、血液が飛んできても安心ですね。

ただ、守りが固いがゆえに蒸れやすくなるデメリットもあります。

ですが、スニーカータイプのなかでもメッシュ素材を取り入れた製品もあるので選ぶ際には検討したいですね。

◆ スリッポンタイプ

脱ぎ履きがしやすいタイプのシューズです。

足幅が広くなっているものが多いので、ゆったりと履くことができます。

メッシュ素材が使われているものも多く、通気性もよいです。

形状はスニーカータイプだけれど、かかとを履きつぶしてスリッポンとして使える2wayの製品もあります。

ナースシューズを選ぶ3つのポイント

ナースシューズを選ぶときは何を基準にしたらいいのか迷いますよね。

まずは働く医療施設での規則を破らないもので検討します。

例えば、つま先が覆われているもの、デザインはシンプルなものを候補として、あとは3つのポイントからお気に入りのナースシューズを選びましょう。

1素材は何がいいか

長時間、動きっぱなしの看護師さんの足は蒸れています!

そのためナースシューズは通気性のよいメッシュ素材のものがおすすめです。

スニーカータイプのようにしっかりした造りがいい場合は、部分的にメッシュ素材のものを選びましょう。

2軽量かどうか

重たいシューズは長時間履いていると足がとても疲れます。

ナースシューズのなかには軽量で足が疲れにくいよう設計された製品も多くあります。

普段シューズの重さまで気にしないかもしれませんが、長時間だと疲労感の面で確実に影響を及ぼします。

ぜひ、軽量のシューズを試してみてください。

3クッション性はあるか

軽量なシューズをおすすめしましたが、ただ、軽ければいいという訳ではありません。

しっかり衝撃を吸収してくれる、クッション機能がついているかもチェックしてみましょう。

クッション性があるナースシューズは、足への負担を和らげてくれます。

安さと軽さで選んだシューズで、足の裏が痛くなったことがある人におすすめします!

 

また、毎日履くものなのでデザインも気に入ったものがいいですよね。

「ナースシューズっていかにもなデザインであまり好きじゃない」という方もいるかもしれません。

実はいろいろなタイプの製品が各社から出ているので、気に入るものと出会えるチャンスが広がります。

あなたの重視する機能が備わった、素敵なデザインのシューズを選んでください。

ナースシューズは消耗品!

何で汚れたのか分からないナースシューズを家に持ち帰って洗うことってあまりしないですよね。

汚れたり、古くなったナースシューズは捨ててしまうことが多いと思います。

ナースシューズは消耗品のため、定期的に買い換えることを考えると安くていいものを選びたい!

仕事終わりが近づくにつれ、足が浮腫んでだるくてつらいなと感じる方も多いと思います。

働く看護師さんのために作られているナースシューズならば、始業から就業まで快適に過ごせて仕事もはかどります。

ぜひ機能的でコストパフォーマンスのよい、あなたのお気に入りのナースシューズを見つけてください。

 

タイトルとURLをコピーしました