看護師さんの年収、都道府県別ランキング!>>

養護教諭の仕事内容となり方

いろいろな看護師

今までの学校生活で、一度は保健室で養護教諭にお世話になったことがあると思います。

養護教諭は、先生とは違った視点で子供と関わる事ができます。

そんな私も養護教諭の仕事に興味があり、育休中に通信教育過程で養護教諭二種免許を取得しました。

養護教諭のお仕事について、養護教諭のなり方など、くわしくお伝えしていきたいと思います。

(文:kuronurse)

 

養護教諭の仕事とは?

 

保健室での応急処置や、毎日の健康観察身体測定の実施環境衛生など、学校全体の保健管理を行う事が主な仕事内容です。

また、子供たちが元気に楽しく学校生活を送れるように身体的にも精神的にもサポートしていく役割もあります。

 

養護教諭は子供たちの良き相談相手となり、心のケアをすることも大事な役割のひとつです。

どの学年やクラスにも所属はしませんが、学校全体の保健の実態を的確に把握し、対応する必要があります。

 

養護教諭の業務内容

 

養護教諭の業務は大きく分けて5つあります。

1.救急処置

2.学校環境衛生調査

3.保健指導

4.健康診断の管理

5.保健室相談

 

それぞれ説明していきます。

 

①救急処置

 

学校で怪我や病気になった生徒の救急処置を行います。

養護教諭は医師ではないため、治療行為を行うことはできません

そのため、普段は小さな擦り傷の消毒や発熱時の観察くらいですが、症状が深刻な場合には担任や校長の許可を得て、救急車を要請したり、保護者に連絡し同意の上で病院に子供を搬送することもあります。

 

②学校環境衛生調査

 

水質検査や空気検査など、さまざまな箇所をチェックし、学校内の衛生状況に問題がないかを調査します。

また、校内の破損物や危険物がないか等のチェックも行います。

 

③保健指導

 

病気やケガの予防について、担任と協力しながら指導を行っていきます。

たとえば、6月の「虫歯予防デー」に合わせて歯の磨き方のポスターを作成し掲示したり、風邪の流行る時期には正しい手洗い・うがいの方法を指導して積極的に呼びかけるといったことを行ないます。

性教育についても、担任や体育科の教員と協力して授業をすることがあります。

 

④健康診断の管理

 

学校内の健康診断の計画や準備を行います。

健康診断当日には医師の診察結果を書類に書き込むなどの補助を行います。

また、食事・睡眠といった生活リズムや歯磨きの習慣などの調査をしたりします。

他にも、学校内の健康診断の結果を、区や県の保健委員会で共有していくことも大きな仕事です。

 

⑤保健室相談

 

保健室に来た生徒の相談に応じます。

身体に関することだけでなく、学校生活や進路、家庭での悩み、心に関する相談も増えてきています。

学校生活を健やかに過ごせるような助言や健康面での問題によって不利益な事柄が生じないようにアドバイスをすることもあります。

 

養護教諭になるには

 

養護教諭になるためには、養護教諭免許を取得し、教員採用試験に合格する必要があります。

 

養護教諭免許の種類

 

養護教諭免許は養護教諭一種免許状養護教諭二種免許状養護教諭専修免許状に分けられます。

養護教諭第一種免許状

指定の4年制大学の教育・保健・看護系の学部・学科などで、養護教諭育成課程を修了すると取得できます。

養護教諭第二種免許状

取得する方法はいくつかあります。

●指定の短期大学か養護教諭養成施設で取得する方法や、専門学校や養成所、短大養護教員養成学部などで修得する方法があります。

●臨時免許状取得後6年以上の勤務実績(良好な勤務成績が条件)と大学または養護教諭養成施設、認定講習などで所定科目30単位修得したうえで、教職員検定に合格する方法があります。

※また、保健師の資格を有している方は、指定の単位を修得すれば養護教諭二種免許を取得することができます。

養護教諭専修免許状

一種免許状を基礎にして、大学院で所定の単位を修得し、修了することで取得できる免許状です。

免許の種類によって業務の範囲は変わりませんが、キャリアや給料に差が出ます。

養護教諭教員採用試験

県立・公立学校で勤務を希望する場合は、養護教諭免許状の取得後に各都道府県が行う教員採用試験に合格する必要があります。

一般教養や養護教諭の知識が出題される学力試験、論文試験、面接試験などが行われます。

また、模擬授業試験で指導能力や子どもとの関わり方などを審査する試験を実施する自治体もあります。

試験内容や条件は自治体によって異なるので、希望する自治体の募集要項などを確認しましょう。

教員採用試験は採用倍率が高く非常に難しいと言われています。

倍率は8倍を超えることもあり、複数の県や市を併願して受験することもあります。

教員採用試験を受験する場合は、対策と勉強を十分に行い臨むようにしましょう。

私立学校の場合は、各学校で行われる教員採用試験に合格することが必要です。

学校によって試験内容や募集時期はさまざまです。

また、私立は募集に関する情報が限られており、1年間を通して常に各学校の募集要項を確認しておく必要があります。

採用試験の倍率も高く、なかなか採用されない事も少なくありません。

根気よく多くの採用試験を受けることが合格のポイントです。

 

養護教諭に向いている人

①救急処置が行える人

学校で子供が怪我をした時に迅速に対応できる必要があります。

ひどい時には骨折など救急搬送が必要な場面もあるため、血液などを見ても混乱する事なく、冷静に対処できる人が向いていると言えます。

 

②自分から積極的に働く事ができる人

大規模な学校でない限り、基本的には養護教諭は学校に1人の配属になります。

わからないことや困ったことがあっても、学校内で仕事内容を共有し、質問できる環境ではないことが多いです。

そのため、質問などは、自ら積極的に近隣の学校の養護教諭に相談したり教育委員会に質問しに行くことが必要です。

 

③協調性のある人

大規模な学校や私立学校では養護教諭が複数人配属されることもあります。

その場合は、他の養護教諭と協力しながら円滑に保健室運営を行なっていく必要があります。

養護教諭それぞれで、大切にしていることやモチベーションは違います。

意見が異なる場合でも、お互いを尊重し合い、協力して仕事を行なっていく能力が求められます。

 

④子供と関わる事が好きな人

養護教諭は子供の先生でもあり良きアドバイザーでもあります。

子供の心理を汲み取りながら、子供が自ら悩みや困っている事を打ち明けられるような雰囲気を持つ人は養護教諭に向いていると言えます。

丁寧に根気よく子供と向き合い、子供が学校で健やかに生活できるよう導くことも養護教諭の大切な仕事です。

 

まとめ

養護教諭は子供の人生に影響を与える大きな仕事です。

教員採用試験は難しく、採用されるまで苦難は多いかもしれませんが、子供の人生に関わることのできる素晴らしい仕事です。

また新型コロナウイルスの影響もあり、学校内の衛生向上や環境整備、子供たちへの手指衛生の指導など、養護教諭の仕事の重要性が今高まってきています。

興味のある方は、是非チャレンジしてみてください。

※掲載した情報は記事作成日(または更新日)時点のものです。制度・法の改定や改正などによって最新のものでない可能性があります。

 

オススメの転職サイト5選

看護師転職サイトは数多くあり、どれに登録するか悩む…」という方が多いので、
口コミなどからオススメの5サイトをまとめました!

各サイトの詳細は、こちらの記事で紹介しています^^

 

タイトルとURLをコピーしました