看護師さんの年収、都道府県別ランキング!>>

ナースシューズが臭いのはなぜ?足の臭いの原因と対策を解説!

お悩み

看護師さんの悩みでとっても多いのがナースシューズの臭いです!

 

1日中履きっぱなしのナースシューズ。

どんなタイプのシューズを履いても、気付くと臭くなっていませんか?!

 

ナースシューズは消耗品だし、もう臭いのは仕方ないから諦めよう…

なんて思ってしまいますよね。

 

でも、対策やお手入れ次第ではナースシューズの臭いを防いで快適に使うことができるんです!

 

足の臭いを抑えるために、普段から爪をこまめに切って足を清潔に保ったり、通気性のいい靴下を使用するのも効果的なんですよ。

 

また、菌の繁殖を抑えて臭いをなくすデオドラント商品の使用もおすすめです!

 

ナースシューズの臭いを抑えるために、日頃のお手入れとして履いた後はしっかり乾燥させることも大切です。

 

1日履いたあとの靴につかえる消臭スプレーなど、気軽に使えるものもありますよ!

なぜ足の臭いは発生するのか?

気になる足の臭いの対策方法やナースシューズのお手入れ方法についてもご紹介していきます!

ナースシューズが臭くなる原因とは

実は、皮膚の表面に出てきたばかりの汗そのものには、においはありません。

汗の成分のなかの脂肪などが、皮膚の表面に常在している細菌によって分解されて、臭いを発生させています。

 

汗の臭いが強くなるのは、皮膚や服に存在している雑菌が、湿度の高い環境でどんどん繁殖してしまうからなんです。

 

足の場合は、「イソ吉草酸」という脂肪酸が、足の臭いの主な原因になっています。

 

足の裏は、1日コップ1杯分もの汗をかいています

そのうえ、靴で密閉した環境なので臭いがするのは仕方がないことです。

 

そのため、足とナースシューズ両方に対して臭い防止対策をすることが大切です!

足の臭いの対策方法

まずは、あなたの足の状態を見てみましょう!

臭い対策の基本は、
雑菌を増殖させないために足の爪をこまめに切って、足を清潔に保つことから始まります

 

また、どんなに足を清潔に保っていても通気性が悪い靴下を使用していると、蒸れて雑菌が好む環境を作ってしまいます。

 

綿、麻、絹などの素材は、吸湿性がいいので足の臭いを改善させることが期待できますよ。

 

また、スニーカータイプなどしっかりした構造のナースシューズだと、熱気がこもりやすいです。

 

スニーカータイプでも、メッシュ素材を取り入れた製品を使用するのもおすすめです!

 

ワンピースタイプのナース服を着るときは、ストッキングだけでシューズを履くのではなく、綿の靴下も履いておくと臭いを減少させることができますよ!

 

また、足用のデオドラント商品もとても効果的です。

足の指や間、裏などに使用した後は、しっかり乾燥させることがポイントです。

おすすめの対策をぜひ試してみてくださいね!

臭いナースシューズのお手入れ

ナースシューズの臭い予防で効果があるのは、同じ靴を履き続けないことです。

 

ですが、限られた更衣スペースで、靴を何個も置いておくのは難しい…。

 

お手入れといっても、何で汚れたか分からないようなナースシューズをこまめに持ち帰って、洗うことってあまりしませんよね…。

 

ナースシューズのお手入れでオススメなのは、シューズの中をしっかり乾燥させることです!

 

1日中履いて、湿った環境だと雑菌が繁殖しやすくなります。

 

仕事終わりに、炭や重曹を使った除湿・脱臭剤をシューズの中に入れておくことで、嫌な臭いが気にならなくなりますよ!

 

また、靴用の消臭スプレーもさまざまなものが販売されていて、天然アロマスプレーなど臭いのもとにしっかり効くものもあります。

 

手軽に使用できるうえに、効果が高くて毎日のお手入れに取り入れやすいですよ。

 

勤務終わりに気が滅入る足やナースシューズの臭いは、毎日の対策で改善することができます!

おすすめの対策やお手入れを実践して、足とナースシューズどちらも一緒にケアしながら、快適な足元を目指しましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました